こんにちは、旅行とグルメが大好きな食べ旅(TABETABI)です♪
皆さんは何か食べるもので身体に気を使っているものはありますか?
腸活や温活、眠活など健康ブームはいまや定着し、並行して日本人の健康意識は高まり、食文化も栄養バランスや自身に不足しているものを補うために食材を選ぶのがスタンダードになりつつあります。
その背景には「あすけん」や「YAZIO」、「カロミル」など食事管理サポートアプリなどの存在もありそうですよね。
今日は腸活でヨーグルトを常用する方が増えた中で、令和の日本の大スター「大谷翔平」選手が世界一美味しいヨーグルトと答えてから人気が爆発的に増加した絶品もちもちヨーグルト「岩泉ヨーグルト」をご紹介します。

フルーツなどと合わせて、より美味しい至高の腸活もちもちヨーグルトが大好評です
岩泉って何?大谷翔平との関係について。

龍泉洞。稀少や日本固有種の珍しいコウモリと共に国の天然記念物に指定されている。
岩泉ヨーグルトをご紹介する前に「岩泉」について簡単にご紹介します。
岩泉町(いわいずみ)は岩手県の盛岡市の真東の海に少しだけ面する町です。
岩泉町は、何と言っても山口県美祢市の「秋芳洞」、高知県香美市の「龍河洞」と並ぶ日本三大鍾乳洞の1つ「龍泉洞」がある事で知られます。

龍泉洞はドラゴンブルーとも称され、世界有数の透明度を誇る地底湖が見どころ。観光コースとしては700m程が公開されていますが、洞窟の全長は現在確認されているだけでも4,088m、全体では推定5,000m以上あると見られ、今なお調査が進められています。まさに🐉龍の名にふさわしい規模ですね。
大谷翔平さんと岩泉ヨーグルトに何の関係が?

Photo By Wikipedia
ファンの方は勿論、そうで無い方でも大谷翔平さんが岩手県出身なのはご存知かと思います。
大谷さんは岩泉市の出身ではなく、水沢市(今は市の合併で消失し、奥州市になっています)の出身です。
しかし、岩泉ヨーグルトHDは岩泉市を超え、岩手県全てへの地域貢献として地元アスリートの支援活動を行っており、大谷翔平さんの出身高校である花巻東高校を含め甲子園に出場する部員たちにヨーグルトの無償提供を続けてきました。
彼が「カンブリア宮殿」で岩手県の名物を聞かれた時に
と答えたのは、大谷さんが学生の頃に無償提供されていた岩泉ヨーグルトを食べていた為、という訳です。
今日は、野球界で前人未踏の記録を塗り替えるスーパースター、大谷翔平さんが絶賛した世界一美味しいヨーグルト「岩泉ヨーグルト」をご紹介します。
【大谷翔平も絶賛!】「世界一おいしい」を自宅へ!モンド金賞受賞の殿堂入り<岩泉ヨーグルト>トライアルセットで、未体験の“もちもち”を!
朝食に、デザートに、そして、ちょっとした小腹満たしに。
私たちの日常に欠かせないヨーグルト。
日本だけでも非常に多種多様なヨーグルトがありますが、特に今、話題沸騰で爆発的に売り上げが急増しているのが岩手県岩泉市の名産「岩泉ヨーグルト」です。
ご存知、野球界のスーパースター・大谷翔平選手が「世界一おいしい」と答えたことで、売り上げは7倍以上になり知名度も急騰しました。

この岩泉ヨーグルトは、「3人に1人がリピートする」という驚異的な支持を得ており、モンドセレクション金賞を6年以上も連続受賞という殿堂入りの品質、岩泉の恵まれた自然が生む濃厚な味わい、「噛むヨーグルト」と称される、他に類を見ない独特の食感がその背景にあります。
今日は、その感動を初めて体験する方に最適なヨーグルトセット。
岩泉ヨーグルトを堪能出来る、もちもち絶品ヨーグルト1kg×2袋(無糖と加糖から選択可能)、のむヨーグルト720ml×1本がセットになったトライアルセット(約2.7kg)をご紹介したいと思います。
「噛むヨーグルト」と呼ばれる、もちもち食感の秘密
岩泉ヨーグルトの最大の魅力は、その「もちもち」過ぎる食感です。
一般的なヨーグルトとは一線を画す、このユニークな食感から「噛むヨーグルト」という愛称で呼ばれ、爆発的な人気を集めています。
この「もちもち」食感の秘密は、徹底的にこだわった低温長時間発酵という製法。
通常のヨーグルトよりも低い33~35度で、実に20~30時間という長い時間をかけてじっくりと発酵させることで、岩泉ヨーグルト特有の弾力がありながらも口溶けの良い唯一無二の食感を生み出しています。
岩泉ヨーグルトは、ここで更に一工夫重ねます。
出来上がったヨーグルトをアルミパッケージに詰めた後でも、低温長時間でじっくりと発酵させるという「後発酵」製法。
紙でもプラでもない、アルミパッケージだからこそ可能な後発酵により、濃厚でありながらも、しつこさのない、毎日食べたくなるような優しい味わいが完成するのです。
モンドセレクション金賞の常連!信頼ある国際機関が認めた圧倒的品質
岩泉ヨーグルトの凄さは、その味と食感だけではありません。
国際的な品評会である「モンドセレクション」において金賞を連続受賞するという快挙を成し遂げています。
その品質を支えているのが岩手県の岩泉産生乳100%使用というこだわり。
1895年(明治28年)に当時の岩泉村でホルスタイン種の雄牛を導入して以降、この地で乳製品産業が盛んになり、岩泉ヨーグルトもこの流れで誕生しました。
岩手の豊かな自然の中で育まれた牛から絞られた新鮮な生乳を添加物不使用で、徹底した安全管理のもとで加工しています。
余計なものを一切加えず、生乳本来の濃厚なコクと風味を最大限に活かすことで「濃厚なのにしつこくない」、毎日食べたくなる味が実現しました。
モンドセレクションは信用できるのか
モンドセレクション受賞という謳い文句は他の製品でも頻繁に見かけますよね。巷では、お金さえ払えば金賞を受賞できる、という噂もささやかれていますが、実際モンドセレクションとはどういった機関なのでしょう?
モンドセレクションは幅広い商品の技術的水準を審査するベルギーにある民間企業で、1961年にベルギー経済省の支援の元で設立されました。選定基準は透明で明確で、出品者からモンドセレクションに送付された商品に対し、評論家が審査を行います。
- 味覚
- 衛生
- パッケージに記載されている成分などが正しいか
- 原材料
- 消費者への情報提供
等の各審査基準項目をスコアリングして加算、総合得点によって優秀品質最高金賞(100点満点の90点以上)、優秀品質金賞(80点以上)、優秀品質銀賞(70点以上)、優秀品質銅賞(60点以上)が授与されます。モンドセレクションはトーナメントで勝ち上がったり、他製品と競う絶対評価ではなく、定めた基準を満たせば認証される相対評価なので受賞製品が多く見られるのです。「金銀銅」と言われると、ランキングをイメージしてしまいますが、そうれは無い、という事の様です。
因みに、スコアリング内容は出品者(企業などメーカー)にも評価シートが配布、詳細も明示されており、透明性は確保、初出店で金賞を受賞できるのは20%~30%で、特に最高金賞を受賞できるのは数%に過ぎないなど、高いハードルが設けられています。また、銅賞や銀賞を受賞した企業はパッケージに表示しない事も多いのもあって金賞受賞ばかりが目立っているのですね。
よって、「お金さえ払えば金賞を受賞できる」というのは完全な誤りで、受賞製品は安心と安全が保証されているラベル、という認識で間違いないでしょう。
大切な人へ贈る健康ギフト
大谷翔平選手が絶賛し、モンドセレクション金賞の連続受賞で世界が認めた「岩泉ヨーグルト」は、その圧倒的な品質とストーリー性から、贈答品としても大変喜ばれる逸品。
健康志向の方、腸活の方、グルメな方、大谷選手のファンの方、そして、「世界一」の味を体験してみたいという好奇心旺盛な方への贈り物として最適です。
「噛むヨーグルト」というユニークな食感は話題性も抜群。
贈る人の心遣いまで伝わる、まさに「とっておきのギフト」と言えるでしょう。
岩泉ヨーグルトのトライアルセットは以下のオンラインショップでお買い求めになれます。
|
大谷翔平も食べていた!?世界一美味しいと言われた絶品もちもちヨーグルト |

フルーツなどと合わせて、より美味しい至高の腸活もちもちヨーグルトが大好評です
まとめ
大谷翔平選手が「世界一おいしい」と絶賛した味。
もちもち食感がクセになる「噛むヨーグルト」と、濃厚な「のむヨーグルト」の贅沢な組み合わせ。
岩手県産の生乳100%使用、添加物不使用の安心感。
この「岩泉ヨーグルト」は、単なるヨーグルトではありません。
それは、岩手の豊かな自然と、職人のこだわり、そして「食を通じて最高の喜びを届けたい」という願いが凝縮された「食の芸術品」です。
今日の朝食に、この「岩泉ヨーグルト」を加えてみませんか?
一口食べれば、そのもちもちの食感と、奥深い生乳の旨味に魅了されることでしょう。
そして、気がつけば、あなたも「もう他のヨーグルトには戻れない」という、その感覚の虜になっているはずです。
この感動を、トライアルセットであなた自身で体験してください。
きっと、冷蔵庫に常備したくなる、手放せない一品となることでしょう。

