こんにちは、旅行とグルメが大好きな食べ旅(TABETABI)です♪
日本の食文化って、日本発祥、オリジナルだと思ってたら実は別の国の料理だった…でも、もはや別物、みたいなものって結構ありますよね。
例えば日本の🍛カレーのようなものはインドには無いですし、肉じゃがはイギリス留学中にビーフシチューに魅了された軍人・東郷平八郎が帰国後に海軍の調理員に料理名と材料などを伝えて作らせたが再現できなかったもので、日本が発祥とは言えない料理です。
そんな「日本発祥ではないが、もはや日本料理」の代表格の1つ「カステラ」をご紹介します。
カステラの起源はポルトガル菓子とスペイン菓子の2説
- ビスコチョ
- パン・デ・ロー
カステラは日本発祥ではない、という話は割とよく知られていると思いますが、起源はどの国の料理なのでしょう?
これは実ははっきりとは分かっておらずスペインの焼き菓子「ビスコチョ(Bizcocho)」とする説と、ポルトガルの焼菓子「パン・デ・ロー(pão de ló)」とする説の2説があります。
また、名前は中世ヨーロッパ、イベリア半島中央部にあった王国のカスティーリャ王国(Castilla)が語源とされている等、日本に来た宣教師などに広められた文化が、言語による齟齬もあって「カステラという菓子名」として伝わってしまったのでしょう。

鶏卵、砂糖、小麦粉を使う点は同じですし、見た目もある程度似ていますが、カステラは日本で独自の進化を遂げ、今はもはや和菓子と言って良いレベルまで進化しています。

烏骨鶏は「幻の薬用鶏」
静かな山の風景が広がる石川県・金沢の農場「天来烏骨鶏農場センター」で、のびのびと育てられている2万羽もの烏骨鶏。
古くから宮廷料理に採用されており「幻の薬用鶏」とも呼ばれ、滋養に富んだその卵は、今や健康志向の人々の間で注目の食材となっています。
そんな希少で栄養価の高い烏骨鶏の卵を、惜しみなく使った贅沢なスイーツが烏鶏庵の<烏骨鶏かすていら>です。
贅沢に使用している高額な烏骨鶏卵が主役のカステラ
このカステラの特徴は、なんといっても“卵が主役”ということ。
烏骨鶏の卵は、一般的な鶏卵でSサイズとされる卵よりも小さいですが、全体の栄養価が高く、脂質は多く、水分は少ないという特徴があります。
よって希少価値が高い烏骨鶏卵は基本的に高額となり、1個200円、高ければ500円くらいで取引されます。
元来、カステラは飽和するほどの砂糖を入れることが基本のお菓子です。
<烏骨鶏かすていら>は健康志向を考え、更に「卵」を最大限に生かすことにこだわり、甘さはギリギリまで控えるべき、という結論に達しました。
高級カステラとして頭角を現した烏鶏庵の<烏骨鶏かすていら>、その美味しさの秘密
この烏骨鶏の卵をたっぷりと使い、じっくりと焼き上げられた<烏骨鶏かすていら>は、まさに“素材の力”が光る逸品。
しっとりとした口当たりと、従来のカステラの製造過程とは真逆を行く、砂糖量を控えめに調整された自然な甘みは食後に重たく残ることもありません。
それでいて、口に広がる卵のコクは豊かで、どこか懐かしく、ほっとするような優しさがあります。
製造を手がけるのは烏鶏庵の熟練の職人たち。職人が1本1本丁寧に焼いています。
生地の色を見ても、その品質の高さは一目瞭然。ほんのりと黄金色に輝くその断面は、烏骨鶏の卵黄がふんだんに使われている証拠。
口に入れた瞬間、卵の風味がふわっと広がり、噛むほどにやさしい甘みが追いかけてきます。
しっかりと詰まっていながらも、舌の上で溶けるようなしっとり感。これこそが、職人の手で焼き上げられた本物のカステラの証です。

海を越えて時を経てカステラは「和菓子」になりました。
「幻の薬用鶏」をしっかり生かす新しいカステラの形
<烏骨鶏かすていら>は前述したように健康志向の方にも楽しめるよう開発しています。
砂糖の量を必要最小限に抑えてあり、しつこい甘さがないため、どんな時間帯にも楽しめるのが魅力です。
朝のコーヒータイムに、午後のほっと一息つきたいときに、あるいは寝る前に、温かいミルクと一緒にゆっくり味わうのもおすすめです。
どんな飲み物とも相性が良く、特に焙煎深めのコーヒーや香り高い和紅茶と合わせると、その美味しさがさらに引き立ちます。
包装もまた上品で、贈り物にも最適。丁寧に詰められたカステラは、開けた瞬間から気持ちが高まります。
特別な日に、大切な人へのギフトとして選びたくなるような、そんな美しさがあります。
もちろん、自分へのご褒美としても十分価値のある逸品です。
<烏骨鶏かすていら>をたっぷり楽しもう!
※画像は公式サイトのSS
最近ではスイーツも健康志向が主流になりつつありますが、その中でもこの<烏骨鶏かすていら>は、ただ体にやさしいだけでなく、「本当に美味しい」ことを忘れていません。
栄養価が高く、自然由来の甘みとコクが楽しめるスイーツは、まさに理想的なおやつではないでしょうか。
さらに、このカステラの魅力を最大限に楽しむなら、シンプルにそのままいただくのがおすすめですが、少しアレンジを加えて楽しむのも一興です。
たとえば、厚めにカットしてオーブントースターで軽く焼けば、表面がカリッと香ばしくなり、中はふわっとジューシー。
バニラアイスを添えれば、まるで高級デザートのような味わいに。
また、刻んでフレンチトーストのように焼いても絶品です。
ほんの少し手を加えるだけで、食卓に小さな贅沢が生まれます。
<烏骨鶏かすていら>はどこで買える?

ふだんのおやつにはもちろん、目上の方などへのおもてなしやギフトとしても喜ばれる高級カステラ<烏骨鶏かすていら>。
素材にこだわり、手間を惜しまず、心を込めて作られたスイーツには、やはり特別な力があります。
一口で感じる“本物”の美味しさ。
これは、ただのお菓子ではなく、まるで丁寧に育てられた物語を味わうような感覚です。
<烏骨鶏かすていら>は、さらにギフト向けとして焼き印付きも用意してくれていますのでチェックしてみてくださいね。
<烏骨鶏かすていら>は以下のショップページで購入可能ですよ。
石川県のお土産ランキングでいつも上位に入る人気のスイーツお土産です! |
まとめ
きっと、ひと口食べればわかる、美味しさとこだわり。
烏骨鶏の卵が持つ優しい力と、職人の情熱がぎゅっと詰まったカステラ。
忙しい日々の中で、ちょっと立ち止まって自分を癒す時間を与えてくれる、そんな特別なお菓子がここにあります。
次のティータイム、ぜひこの<烏骨鶏かすていら>で、心と身体にやさしい贅沢を楽しんでみてはいかがでしょうか。