こんにちは、旅行とグルメが大好きな食べ旅(TABETABI)です♪
日本人であるなら、お刺身好きな方も多いかと思いますが、皆さんはどんなネタがお好きですか?
回転寿司やスーパーでお馴染み庶民の味方のサーモン
表面を焙って香ばしい鰹のタタキ
プリっと滑らか食感のタイ
生姜と一緒にお酒のお供にアジ
その他、タコやイカ、ホタテなど魚貝も美味
どれもお刺身好きにはたまらないネタの数々ですが、皆さんには皆さんの推しネタがあるのだと思います。
今日はその中でも、「鰹のタタキ」の豆知識と、本場高知県の本当に美味しい「藁で焙った特大の戻り鰹のタタキ」をご紹介します。

水揚げされた鰹。
鰹は「初鰹」と「戻り鰹」のどちらが良いの?

お刺身の通の方なら、鰹には年に2回の旬がある事をご存知の方も多いかもしれません。
鰹は2月頃から鹿児島南部を起点に黒潮に乗り、春から初夏にかけて九州から太平洋を緩やかに北上し、夏に本州と北海道の間で栄養を取り、秋に産卵のため南下して九州の方へ戻ります。

日本海側でも鰹が獲れる事がありますが、これは「迷い鰹」と呼ばれる珍しい鰹です。冬に寒ブリなどに交じって偶然とれるようなもので狙ってとれるほど多くなく、味も太平洋側とは異なります。迷い鰹はこのような理由から大変貴重な高級な刺身や寿司のネタの1つとなっています。
春に北上する鰹は「初鰹」といい、脂が少なく身が引き締まっていてあっさりとした味わいを楽しめます。
逆に秋に南下してくる鰹は「戻り鰹」といい、初鰹に比べて脂が多く(多ければ10倍ほど)もっちりとした重厚感のある味わいが人気です。
ざっくり言えば春は初鰹、秋は戻り鰹と1年で2回の旬がある、という事になりますが、当然獲れる場所で時期が少し異なります。
太平洋側を季節感で回遊するため、季節を狙えば様々な場所で獲る事が出来ますが、特に静岡県での漁獲量が目立ちます。
一方で消費量に関しては圧倒的に高知県が多いのは加工技術の高さと、それに伴う産地としてのブランド力、つまり「高知県産のカツオは人気が高い」と消費者の心理が働いている事などが影響しているのでしょう。
美味しい鰹で有名な高知県産なら初鰹は4~5月、戻り鰹は10月頃が旬となります。
「鰹のタタキ」は高知県の郷土料理

今や多くの一般的な食品スーパーや居酒屋などでも見られる「鰹のタタキ」は、実は元々は高知県の郷土料理で「土佐造り」とも呼ばれます。
調理はシンプルで鰹をさばき、柵にして表面を火で炙り、冷やしたのちに切り、塩やタレを付けて食べる、というよく知られたタタキの食べ方となります。
炙った理由は寄生虫対策、香り付け、西洋人がビフテキと同じように焼いて食べたなど諸説ありますが、正確には分かっていないようです。
鰹のタタキは火で炙っているから寄生虫は大丈夫?

鰹の藁焼きタタキ
人間に害を及ぼすアニサキスは表面を焼いただけでは不十分なことが今ではわかっています。
アニサキスは60度以上で1分以上加熱、もしくはマイナス20度以下で24時間以上の冷凍を施すことで死滅しますが表を炙るだけではこの条件を満たせません。
多くは内臓に寄生しますが、母体が死ぬと筋肉部分に移動するので、獲った直後を除き、生食は食中毒リスクが高いです。
現代の鰹のタタキは表面を稲藁で炙り、香りを付けるなど加工を施したうえでマイナス20度以下で冷凍し、寄生虫対策をするのが一般的です。
今日は、脂がのって甘く濃厚な味わいの戻り鰹を藁で炙り、高度な瞬間冷凍で鮮度を閉じ込めた本場・高知の鰹のタタキをご紹介します。
【衝撃!口に入れた瞬間、別世界へ!】「戻り鰹」の最高峰!大熊産🎣一本釣り藁焼き鰹のたたきで、あなたの味覚が覚醒する!

「鰹のたたき」と聞いて、あなたはどんなイメージを抱きますか?
香ばしい香り、プリッとした食感、そして口いっぱいに広がる海の恵み…。
そう、鰹のたたきは私たち日本人にとって食卓を彩るご馳走であり酒の肴としても愛される逸品。
中でも「戻り鰹」を、伝統の藁焼き製法で仕上げた、絶品と評判の「大熊産🎣一本釣り鰹のたたき」をご紹介します。
なぜ、この「大熊産一本釣り藁焼き鰹のたたき」に多くの人々が魅了され、「一度食べたら忘れられない」と舌鼓をうつのか。
その秘密は、最高級の「戻り鰹」の選定、高火力で旨味を閉じ込める藁焼きの技、そして、秘伝の塩とタレにありました。
本当に美味しい鰹は「戻り鰹」!三陸沖の海の恵みが凝縮された至高の味わい

前述したように、鰹には春に北上する「初鰹」と秋に南下する「戻り鰹」があります。
多くの人が「初鰹」を好むイメージがあるかもしれませんが、本当に美味しい鰹の真髄は、実は「戻り鰹」にこそあるとされています。
「戻り鰹」は、本州と北海道の間にある豊かな漁場で栄養豊富な餌をたっぷりと食べ、産卵のために南下して戻ってきた鰹のこと。

身にはしっかりと脂が乗り、独特の濃厚な旨味と、とろけるような舌触りが生まれます。
今回ご紹介する鰹のタタキは、まさに北から帰ってきた「特大の🎣一本釣り鰹」のみを厳選。
一本釣り漁法で釣り上げられた鰹は、身に傷がつきにくく、鮮度が保たれやすいという利点もあります。
その身は、見るからに濃い紅色で、断面には美しい脂のサシが入り、美しく赤い輝きを放っています。
一口食べれば、口の中に広がる濃厚な脂の甘みと、奥深い鰹本来の旨味。
これは、初鰹では決して味わえない、戻り鰹ならではの「極上の贅沢」なのです。
最高の味と香りを閉じ込める!高火力「藁焼き製法」の魔法

鰹のたたきの美味しさを決定づけるのは、その「焼き方」にあります。
大熊の手がける「🎣一本釣り藁焼き鰹のたたき」が、なぜこれほどまでに香ばしく、そして旨味が凝縮されているのでしょうか。
その秘密は、伝統の「藁焼き製法」にあります。

カツオの藁焼きで上がる火柱
その温度は800℃以上にも達すると言われ、この「高火力」で表面を一気に焼き固めることで、鰹の旨味を中にしっかりと閉じ込めることができます。
また、藁の燃焼によって発生する独特の香りが、鰹の風味と相まって、他に類を見ない芳醇な香りを生み出します。
藁の炎で瞬時に焼き上げられた鰹は、表面は香ばしく、中は生に近い状態を保ったまま。
この絶妙な火の通り加減が、鰹のプリッとした食感と、濃厚な旨味を最大限に引き出します。
口に入れた瞬間に広がる藁の香ばしさと、とろけるような身のコントラストは、まさに五感を刺激する感動体験。
職人の長年の経験と勘が光る、まさに「技」の結晶と言えるでしょう。
究極のペアリング!「特製たたきタレ」と「土佐の塩丸」で味わい無限大

大熊では、この「🎣一本釣り藁焼き鰹のたたき」を最高に楽しむために、さらに嬉しいオプションが用意されています。
高知県産の柚子を使った「大熊特製たたきタレ」
鰹のたたきといえば、やはりポン酢。しかし、このタレは一味違います。
高知県産の香り豊かな柚子を贅沢に使用し、鰹の旨味を邪魔することなく、むしろその風味を最大限に引き出すように、爽やかな酸味と、まろやかな甘み、そして深みが計算し尽くされています。
このタレがなければ、本当の鰹のタタキは完成しません。
カツオ本来の旨味を引き立てる「土佐の塩丸」
「通」な食べ方として、ぜひ試していただきたいのが「塩たたき」です。
鰹本来の旨味をダイレクトに味わいたい方には、この「土佐の塩丸」がおすすめです。
高知県の美しい海水を太陽の力で結晶化させた天日塩は、ミネラル豊富でまろやかな塩味が特徴。
鰹の身に少しだけまぶして食べれば、脂の甘みと鰹の旨味が際立ち、これまでの鰹のたたきの概念を覆す感動が待っています。

これらがセットに含まれることで、届いたらすぐに本格的な藁焼き鰹のたたきを様々な味わいで楽しむことができます。一緒に食べるネギ・ミョウガ・ニンニクとも相性抜群。「高知の味」をお召し上がりください。
どんぶりだけじゃない!広がる「鰹のたたき」の無限の可能性

この「大熊産一本釣り藁焼き鰹のたたき」は、もちろんスライスしてそのままいただくのが王道です。
しかしながら、その美味しさから様々なアレンジにも活用できます。

例えば、
-
鰹のたたき丼:
温かいご飯の上に豪快に乗せ、特製タレをかければ、それだけで豪華なご馳走に。お好みで大葉やミョウガなどの薬味を添えて。 -
手巻き寿司の具材に:
ホームパーティーなどで活躍。新鮮な鰹のたたきは、食卓を華やかに彩ります。 -
和風カルパッチョ:
薄切りにしてお皿に並べ、オリーブオイルと醤油、レモン汁で。おしゃれな前菜に。 -
サラダのトッピングに:
野菜と一緒に盛れば、ヘルシーながらも満足感のあるサラダに。 -
漬け丼・茶漬け:
残ったたたきを漬けにして、翌日に丼やお茶漬けに。二度美味しい、贅沢な楽しみ方です。
このように、「藁焼き鰹のたたき」は、日常の様々なシーンで活躍する、まさに「万能食材」。
手軽に、そして本格的な味わいを楽しめるのも、もともとの素材の良さがあれば、より際立ちます。
今すぐ欲しい!大熊自慢の「🎣一本釣り藁焼き鰹のたたき」で、あなたの食卓を覚醒させる!

大熊が自信をもってお送りする戻り鰹のタタキ。
その特徴をおさらいします。
- 本当に美味しい「戻り鰹」だけを厳選。
- 三陸沖で栄養をたっぷり獲った特大の🎣一本釣り鰹。
- 高火力で旨味を閉じ込める伝統の藁焼き製法。
- 最高の味わいを引き出す特製タレと天日塩。
それは、三陸の雄大な海の恵みと、職人の情熱、そして「食を通じて最高の喜びを届けたい」という作り手の願いが凝縮された、まさに「食の芸術品」です。
今日の食卓に、この「藁焼き鰹のたたき」を加えてみませんか?
大熊自慢の「🎣一本釣り藁焼き鰹のたたき」は以下の大熊公式ショップでお買い求めになれます。
特大の戻り鰹を使った藁焼きのカツオのたたきです! |
まとめ
一口食べれば、その香ばしさ、プリプリとした食感、そして奥深い旨味に魅了されることでしょう。
そして、気がつけば、あなたも「一度食べたら普通の鰹のたたきには戻れない」という、その感覚の虜になっているはずです。
手軽に美味しく、そして贅沢に。
そんな理想の食生活を叶える、奇跡の逸品。
今すぐこの感動を、あなた自身で体験してください。
きっと、冷蔵庫に常備したくなる、手放せない一品となることでしょう。
この機会をお見逃しなく!