TVで話題!紀州南高梅の梅肉が入った古式熟成の、ふみこ農園の手延べ梅そうめん

梅そうめん 和歌山
購入者評価:4.0(※執筆時現在)

こんにちは、旅行とグルメが大好きな食べ旅(TABETABI)です♪

誰もが知る様に、食にこだわりの強い日本では非常に多岐にわたるグルメを楽しめます。

通年変わらず食べられるもの、季節限定のもの、季節に合わせると更に美味なもの、お酒に合うものなどなど、挙げれば枚挙に暇がありません。

今日はそんな日本が誇るべき食文化の中でも「夏に食べたいもの」の至高、本格梅そうめん<紀州南高梅肉入り手延べ梅そうめん>をご紹介します。

梅干しで有名な南高梅

梅干しで有名な南高梅

そもそも紀州南高梅とは

その前に、紀州南高梅とは何か、についておさらい。

紀州南高梅は和歌山県産の白梅から採れる梅の事で、国産梅の品種の中において最高級ブランドでもあり、国内シェアの6割を占めます

紀州は過去の令制国の1つである紀伊国の古い呼び名で、今でいう和歌山県と三重県のエリアに該当します。

紀州南高梅の歴史

安藤直次

安藤直次

そもそも和歌山の梅がなぜこんなにも有名になったのでしょう?

江戸時代、現在の和歌山県のみなべ町、田辺市周辺は痩せ地や傾斜地が多く、農民は年貢の負担に苦しんでいました。

その地を納めていた紀伊国田辺藩の初代藩主であった安藤直次は、もともと山に自生していた藪梅(今の南高梅の元の品種)をみて、「これを育てれば年貢を減らす」として育成を推奨したのです。

藪梅は生命力が強く、痩せ地や傾斜地でも問題なく育つため、次第に参加する農民が増え、協力しあい、切磋琢磨し、徳川幕府8代将軍の頃には将軍も絶賛するほどになったのです。

「南高梅」の名の由来

南高梅の花

南高梅の花

さらに明治時代にはコレラや赤痢などの流行病対策品として、再び注目されます。

また他国との戦争の影響で軍隊の常備食として梅干しの需要が増えたため価格が高騰、南高梅の国内需要に伴い、栽培が急激に増加しました。

1950年には優良品種へ栽培を統一するための選定会が発足、37種の候補から「高田梅」を最優良品種と認定しました。

この時の調査に尽力した竹中勝太郎氏が「南部高校」の教諭であったため、高田梅の「高」と合わせて「南高梅」というブランド名に至ったのです。

夏の風物詩、そうめんの常識を覆す、涼やかな香りに心奪われる、至高の一杯。

TVで話題!紀州南高梅の梅肉が入った古式熟成の手延べ梅そうめん
さて、日本の夏の風物詩といえば、何を差し置いても「そうめん」でしょう。

透き通るような白く細い麺を、冷たいつゆに浸してすすり込む。それだけで体の芯から涼が取れ、夏の暑さを忘れさせてくれます。

もし、そんなそうめんを一口食べた瞬間に、甘酸っぱくも芳醇な梅の香りがふわりと広がり、心まで解き放たれるような至福の体験が待っているとしたら?

今日ご紹介する「ふみこ農園」の手延べ梅そうめんは、まさにその体験が出来る梅そうめんなんです。

【めざましTVで話題沸騰!】ふみこ農園の「手延べ梅そうめん」が食卓に革命を起こす!

【めざましTVで話題沸騰!】ふみこ農園の「手延べ梅そうめん」が食卓に革命を起こす!
今、グルメ界を騒がせ、瞬く間に話題の中心に躍り出た逸品。

紀州こと和歌山県に拠点を構える「ふみこ農園」が贈る「手延べ梅そうめん」です。

おなじみ朝の情報番組『めざましテレビ』で紹介されるやいなや、その美味しさと美しさ、そして他に類を見ないユニークさから、瞬く間に日本中の食通たちの心を掴み、入手困難になるほどの人気を博しています。

なぜ、この「手延べ梅そうめん」は、これほどまでに人々を魅了するのでしょうか。

その秘密は、厳選された上質な素材と、古式熟成による伝統の技、そして何よりも「ふみこ農園」の、食への飽くなき探求心にありました。

紀州南高梅の最高峰、「完熟梅肉」が織りなす極上のハーモニー

紀州南高梅の最高峰、「完熟梅肉」が織りなす極上のハーモニー
「ふみこ農園」の手延べ梅そうめんを語る上で、決して欠かせないのが、その主役ともいえる「梅」の存在。

使用されているのは、梅の最高級ブランドとして名高い「紀州南高梅」

その中でも、枝で完熟するまでじっくりと育て上げられた、選りすぐりの梅だけを使用しているというから驚きです。

基本的に、梅干しが酸性のため、小麦粉のタンパク質に作用してしまい、製麺が難しいのです。

ふみこ農園は失敗を重ね、試行錯誤を重ね、何年もかけて絶妙な風味を生み出す事に成功しました。

完熟した紀州南高梅の梅肉を惜しみなく麺に練り込むことで、そうめんが持つ本来の繊細な風味を邪魔することなく、梅の持つ爽やかな酸味と奥深い旨味を、麺の一本一本にぎゅっと閉じ込めているのです。

箸で持ち上げると、ほんのり桜色に染まった美しい麺が姿を現します。

その色合いは、まるで日本の夏の情景をそのまま映し出したかのよう。

口に運ぶ前から、梅のふくよかな香りが、鼻腔をくすぐります。

これは、単なる「梅風味」のそうめんではありません。

梅そのものが、そうめんの美味しさを新たな次元へと引き上げているのです。

古式熟成が生み出す、唯一無二の「コシ」と「のどごし」

古式熟成が生み出す、唯一無二の「コシ」と「のどごし」
「手延べ」という言葉は、知ってはいるものの、実際にどういうものかご存じない方もいらっしゃるかもしれません。

機械化が進んだ現代において、手間暇のかかる「手延べ」製法を貫くことには、確固たる理由があります。

それは、麺の「コシ」と「のどごし」において、機械には決して真似できない、唯一無二の食感を生み出すためです。


「ふみこ農園」の梅そうめんは、熟練の職人が一本一本丁寧に手で延ばし、乾燥させる「古式熟成」という伝統的な製法で作られています。

この製法により、麺の内部に微細な空気の層が生まれ、茹で上げた際に、驚くほどの弾力と、つるりとした滑らかなのどごしが生まれるのです。

一般的なそうめんにありがちな、茹でるとすぐにフニャフニャになってしまうようなことはありません。

適度なコシがあり、噛みしめるごとに梅の香りがふわりと広がり、そして、するりと喉を通り過ぎる心地よさ。

この絶妙なバランスが、まさに「ふみこ農園」の真骨頂と言えるでしょう。

食べるほどに広がる、無限の可能性。アレンジレシピで食卓を彩る!

食べるほどに広がる、無限の可能性。アレンジレシピで食卓を彩る!
「手延べ梅そうめん」は、そのままでももちろん絶品ですが、実はアレンジの可能性も無限大に秘めているんです。

最もシンプルに、冷たいつゆでいただくのは、梅そうめん本来の風味を存分に味わえる至福の食べ方です。

薬味には、刻んだ大葉やミョウガ、生姜はもちろんのこと、さらに梅の風味を際立たせるために、梅干しを少し崩して加えても良いでしょう。

つゆに柑橘系の果汁を少し加えることで、より爽やかさが増し、食欲をそそります。

そして、梅そうめんの魅力をさらに引き出すのが、斬新なアレンジレシピです。

  • 梅そうめんチャンプルー
    沖縄料理の定番チャンプルーに、梅そうめんを投入!豚肉やゴーヤ、卵などと一緒に炒めることで、梅の酸味が全体をまとめ上げ、食欲をそそる一品に。暑い夏でも箸が進みます。
  • 梅そうめんサラダ
    茹でた梅そうめんを冷水で締め、レタスやキュウリ、トマトなどの夏野菜と合わせてサラダに。ノンオイルドレッシングや、梅肉を使った自家製ドレッシングでさっぱりといただけば、ヘルシーで彩り豊かな一皿の完成です。
  • 鶏と梅そうめんの和風パスタ風
    茹でた鶏肉と梅そうめんを、醤油とみりん、だしの素で和え、仕上げに刻んだ大葉を散らせば、まるで和風パスタのような味わいに。梅の酸味が良いアクセントになります。

このように、「手延べ梅そうめん」は、和食、中華、洋食と、どんなジャンルの料理にも驚くほどマッチし、食卓を豊かに彩ってくれます。

SNS映えも抜群で、自分だけのオリジナルレシピを開発して、シェアするのも楽しいかもしれません。

夏ギフトにも最適!大切な人へ「涼」と「感動」を贈る


「ふみこ農園」の手延べ梅そうめんは、その美味しさだけでなく、贈答品としても大変喜ばれる逸品です。

涼やかなパッケージは、夏の贈り物にぴったり。

お中元や、お世話になった方への感謝の気持ちを込めて贈れば、きっと「こんな美味しいそうめん、初めて食べた!」と感動の声が上がるに違いありません。

単なる「食べ物」という枠を超え、贈る人のセンスの良さまでも伝えることができる、まさに「とっておきのギフト」と言えるでしょう。

今すぐ体験したい!「ふみこ農園」の梅そうめんを、あなたのご自宅へ

カラーそうめん 梅そうめん アレンジそうめん
『めざましテレビ』で紹介され、一躍脚光を浴びた「ふみこ農園」の手延べ梅そうめん。

その人気は衰えることを知らず、品薄状態が続いていますが、オンラインショップや一部の百貨店で取り扱いがあります。

紀州南高梅の完熟梅肉が織りなす芳醇な香りと、古式熟成手延べ製法が生み出す極上のコシとのどごし。

そして、無限に広がるアレンジの可能性。

今年の夏は、ぜひ「ふみこ農園」の「手延べ梅そうめん」で、心ゆくまで涼を感じ、食の喜びを味わってみませんか?

ふみこ農園の手延べ梅そうめんは以下の公式ショップサイトでお買い求めいただけます。

和歌山と言えば南高梅!上質な梅肉を練り込んだ手延べ梅そうめんです!

まとめ:夏といえばそうめん、夏と言えば梅。その両方を楽しめる。

食卓に、そして心に、涼やかな感動と幸せを運んでくれる、至高の一杯。

一口すすれば、その美味しさに思わずため息が漏れることでしょう。

この夏、あなたの食生活を豊かに彩る「ふみこ農園」の梅そうめんを、ぜひ一度ご賞味ください。

きっと、そのあまりの美味しさに、リピーターになること間違いなしです!